ギフトを設定する
Boosterのキャンペーン作成フローは、下記の構成に分かれています。
- エントリー方式の選択
- 抽選方式の選択
- キャンペーン基本情報の設定
- キャンペーンページのクリエイティブ設定
- 公開期間の設定
- 応募アクションの設定
- ギフトの基本・詳細設定
ここでは、ギフトの基本・詳細設定について説明します。
Boosterで設定できるギフトの種類
Boosterで設定できるギフトの種類は大きく「デジタルギフト」「クーポン」「現物賞品」の3種類に分けることができます。
キャンペーンの内容に合わせて、ギフトを選択してください。
なお、各プランに応じて利用できるギフトの種類数が異なります。詳細はプラン・決済に関するヘルプまたは料金プランよりご確認ください。
Boosterで設定可能なギフトの種類一覧
ギフトの種類 | 詳細 |
デジタルギフト | テキストコードまたはURLで受け取ることができるギフト。
例:Amazonギフトカード番号、QUOカードPay、eギフトサービスで購入できるギフト各種等 |
クーポンギフト | 実店舗で使用できるクーポンギフト。消し込み(もぎり)機能を任意で利用可能。
例:商品引換券、イベント無料参加券、500円引きクーポン等 |
配送賞品 | 当選者への賞品発送が必要なギフト。お届け先入力フォームを利用した発送情報の収集・確認が可能。
例:自社製品、オリジナルグッズ、ノベルティギフト等 |
ダウンロードギフト | 画像や動画をダウンロードして受け取ることができるギフト。
例:アイコン画像、メッセージ動画等 |
NFTギフト | Ethereumをウォレットアドレスに送付することができるギフト。 |
BTCギフト | Bitcoinをウォレットアドレスに送付することができるギフト。 |
ギフトの基本設定方法
キャンペーン編集画面内、「ギフト」メニューよりギフトを追加
を選択します。

進呈したいギフトに合わせて、ギフトの種類を選択してください。

ギフトの種類を選択すると、ギフトの基本詳細設定に進みます。
以下の項目のほか、各ギフトに応じた必要項目を設定してください。
- ギフト画像
- 基本情報
- ギフト設定
- ギフト受け取り期限
以下では、デジタルギフトを例に説明します。
(1)ギフト画像を設定する
キャンペーンページ、当選ギフト受け取り画面に表示される、ギフトサンプル画像を設定します。

(2)ギフト基本情報を設定する
キャンペーンページ、当選ギフト受け取り画面に表示される、ギフト基本情報を設定します。

(3)ギフト配布形式・個数を設定する
配布したいギフトの形式や個数を設定します。
デジタルギフトの場合、配布するギフトコードは本設定後、マイキャンペーン詳細画面内にて登録・インポートが必要です。※ギフトコードの詳しい登録・インポート手順はこちらよりご確認いただけます。

(4)ギフトの受け取り期限を設定する
Boosterのキャンペーンページ上でギフトの受け取り手続きができる期限を設定します。

(5)ギフトの有効期間を設定する
(4)で設定した、ギフトの受け取り期限とは異なる期間でギフトの利用期間が定められている場合、ギフトの利用有効期間をギフト受け取り画面に表示できます。

(6)ギフトの利用条件・注意事項を設定する
ギフトの利用に関する諸条件や注意事項をギフト受け取り画面に表示できます。

ギフト(テキストコード・URL)の詳細設定
ギフトの基本設定が完了したあと、
- テキストコード
- URL
で配布するギフトの場合、詳細設定が必要です。
ダッシュボードのギフト
タブより、キャンペーンで配布するギフトを設定件数分一覧で登録・確認できます。
ギフトコードのインポートは、以下いずれかの形式で行ってください。
- 手動(手入力)
- CSVインポート
(1)手動(手入力)でギフトコードを設定する
ギフトタブ内、内容
欄にギフトを入力します。各行の鉛筆マークを選択すると、入力欄が開きます。
ギフトコードを入力が完了したら、決定
で内容を保存してください。


(2)CSVインポートでギフトコードを設定する
CSVを使ってギフト内容を一括で入力するには、所定の書式にてCSVインポートを行ってください。
所定の書式は、サンプル
リンクよりダウンロードいただけます。

CSVサンプルの書式にあわせ、インポート用のCSVデータを作成してください。
1行目は画面へ反映がされませんので、必ず2行目からコードを入力してください。

CSVインポート画面より、CSVファイルを選択して送信
からインポートを実行してください。
コードの上書きについて
「コードを上書きする」にチェックを入れると、設定済のコードを上書きでインポートすることができます。
上書きを行いたい場合は、必ずチェックしてからインポートを実行してください。
※デフォルトではチェックなしになっています。チェックを入れない場合、コード未設定部分に反映されます。上書きせず追加でインポートする場合、未設定のギフト数とCSV内のギフト数が一致しないとエラーが表示されますので十分お気を付けください。

「CSVをインポートしました。」というメッセージが表示されたらギフト設定は完了です。
ギフトコードが正しく反映されていることを確認してください。

